ピコトーニング

「顔全体のくすみが気になる」「濃いシミは取れたけど肝斑が消えない」そんなお悩みはありませんか?治療したいけど痛いのは苦手だし、長いダウンタイムは避けたい・・・。
そんな方に是非ご紹介したいのが『ピコトーニング』です。
ピコトーニングは、衝撃波でメラニンを微細化する治療で、肌への負担を最小限に抑えながら、少ないダウンタイムで施術可能な美肌治療です。
今回この記事では、ピコトーニングの仕組みから、回数や料金、気になる効果や注意点など詳しく解説しています。
肌のくすみや肝斑が気になる方、またピコトーニングに興味のある方は是非最後までご覧下さい。

ピコトーニングとはどのような治療方法なのか、まずは仕組みや特徴、他のレーザートーニングとの違いなどについて詳しく見ていきましょう。
ピコトーニングの仕組み
ピコトーニングとは、レーザーを皮膚に照射してメラニン色素を細かく砕き、シミや肝斑、そばかすを改善する美肌治療の一つです。
ピコ秒(1兆分の1秒)という非常に短い時間でエネルギーを照射するのが特徴です。
ごく短い間に光を当てるため、皮膚への熱ダメージを抑えながら色素だけを効率よく破壊できます。
その結果、炎症後色素沈着が起きにくく、敏感な肌や肝斑に悩む方にも適応しやすいと考えられています。
従来のレーザートーニングとの違い
従来のレーザートーニングは、ナノ秒単位のレーザーを低出力で広範囲に当てる施術で、肝斑や薄いシミに対して広く利用されてきました。
ただ、施術回数を重ねると刺激が蓄積し、逆に肝斑が濃くなるリスクも指摘されていました。
また、熱の影響によって赤みやかゆみが数日残る場合もあります。
一方、ピコトーニングはピコ秒単位で照射し、熱エネルギーではなく「衝撃波」でメラニンを砕くため、皮膚への熱影響が少なくダウンタイムの軽減や副作用リスクの低下が期待できます。
また、粒子をより細かく破砕できるので、シミやそばかすが薄くなるスピードも早まるケースがあります。
ピコトーニングは従来のレーザートーニングの弱点をカバーし、より安心して受けやすい施術になっています。

ピコトーニングの効果

ピコトーニングは美白だけでなく肌の代謝を整え、毛穴や小じわへのアプローチ、肌のザラつきの改善などエイジングケアの一環としても効果を発揮します。
シミ・そばかす・肝斑改善
ピコトーニングの代表的な効果は、シミやそばかす、肝斑の改善です。
レーザーがメラニン色素を細かく分解することで徐々に肌表面から排出され、色ムラが少ない均一な肌色へ導かれます。
特に従来の治療では悪化する恐れがあった肝斑にも対応できる点が大きな利点です。
目立つ色素トラブルに悩む方にとって、ピコトーニングは肌負担が少なくダウンタイムも短い治療法として人気が高まっています。
くすみ・肌質改善・トーンアップ
ピコトーニングは単にシミを薄くするだけでなく、肌全体のくすみを改善し透明感を引き出す効果も期待できます。
照射によって細胞の新陳代謝が促進されターンオーバーが整うことで、肌の質感が滑らかになっていきます。
これは、エステのピーリングや美白化粧品では得られない医療機器ならではの効果です。
色むらが減るだけでなく、全体的な質感の改善が得られる点が魅力です。
毛穴・小じわ改善
ピコトーニングはメラニン除去に加えて、コラーゲンやエラスチンの産生を促す作用もあるとされており、毛穴の開きや小じわの改善にも効果が期待できます。
肌の奥に刺激を与え自己治癒力を高めることで、内側から弾力を取り戻す仕組みです。
単なるシミ取りだけではなく「肌質改善」の治療としても活用の幅が広がっており、性別を問わず利用できます。
ピコトーニングが向いている人

ピコトーニングは、顔全体のくすみや色むらに悩むケースだけでなく、首や手の甲など年齢サインが出やすい部位のケアにも応用可能です。
こんなお悩みの方におすすめ
ピコトーニングは、以下のような悩みを持つ方に適しています。
- 薄いシミやそばかすを改善したい
- 肝斑が気になるが安全に治療したい
- 顔全体のくすみを取り除いて明るい印象にしたい
- 毛穴の開きや小じわを改善したい
- ダウンタイムの長い治療は避けたい
従来のレーザー治療では不安があった方でも比較的安心して受けられます。
特に、日常生活に支障を出さずに肌質改善を希望する方におすすめです。
施術対象部位
主に顔全体への施術が多いですが、首やデコルテ、手の甲など、日焼けや年齢の影響が出やすい部位にも応用されています。
紫外線による色素沈着や加齢による肌の変化は顔以外にも現れるため、広い範囲で治療できるのは大きなメリットです。
年齢や部位を問わずに利用しやすい治療で、美白やエイジングケアを望む幅広い世代に対応できる施術だと言えます。
ピコトーニングのメリット・デメリット

続いては、ピコトーニングのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
施術を受ける前にしっかりと理解しておきましょう。
ピコトーニングのメリット
ダウンタイムが短い
ピコトーニングの最大のメリットは、治療後すぐに日常生活へ戻れるほどダウンタイムが短いことです。
照射直後に若干の赤みが出る場合がありますが、数時間から翌日には落ち着くケースが多く、すぐにメイクすることも可能です。
従来のレーザー治療は数日間の赤みや腫れが続くこともあったため、この点は非常に大きな違いと言えます。
レーザーがピコ秒単位で照射されるため、熱の影響が抑えられ痛みを感じにくいのも特徴です。
また、短パルスレーザーは熱損傷が少ないため副作用が抑えられるとされており、敏感肌やダウンタイムを避けたい患者に向いていると考えられています。
肝斑や色素沈着に効果的
従来のレーザーでは悪化しやすかった肝斑にも対応可能で、低出力でメラニンを穏やかに分解するため刺激が少なく安全性が高いです。
毛穴・肌質改善にも期待
色素系の悩みだけでなく、真皮層でコラーゲン生成が促進されることで、肌のハリや弾力が向上、毛穴の引き締め効果も期待できます。
ピコトーニングのデメリット
複数回の施術が必要
一度の施術で劇的にシミや肝斑が消えるわけではなく、5回から10回程度の継続照射が必要とされるケースが一般的です。
そのため、時間や費用の負担を見込んで計画することが求められます。
濃いシミには不向き
濃いシミや大きな色素沈着には効果が薄い場合があります。
ピコトーニングは低出力で広範囲をやさしく照射する施術で、深い部分にある色素を一度で除去するのには向いていません。
そのため、濃くて深いシミにはピコスポットなど他のレーザー治療との併用を推奨される場合があります。
また、まれに赤みや色素沈着が生じることもあり、完全にリスクがゼロではないことを理解しておく必要があります。
他の治療法との比較・組み合わせ

同じピコレーザーでもそれぞれ役割が異なります。
目的に応じて治療を使い分けたり、適切に組み合わせることでより高い効果が期待できます。
ピコフラクショナル・ピコスポットとの違い
ピコレーザーには、トーニング以外にもフラクショナルやスポットといった照射方法があります。
それぞれの特徴を以下にまとめました。
| 照射方法 | 特徴 |
|---|---|
| ピコトーニング | 低出力で広範囲に照射、薄いシミやくすみ改善に向いている |
| ピコスポット | 高出力でシミの部分を狙い撃ち、濃いシミ・ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)などに有効 |
| ピコフラクショナル |
点状にレーザーを照射し、真皮に刺激を与えてコラーゲン再生を促す。 毛穴や小じわ改善に向いている |
このように、同じピコレーザーでも目的に応じて使い分ける必要があり、トーニングだけでなく他のモードと組み合わせることで総合的な効果が期待できます。
他の美肌治療との組み合わせ
さらに、美肌効果を高めるため、以下のように他の施術と併用するケースもあります。
| 美肌治療 | 特徴 |
|---|---|
| フォトフェイシャル | 光治療で肌全体を明るくし、トーニングの効果を補強する |
| エレクトロポレーション | 針を使わずに美容成分を浸透させ、レーザー後の肌を整える |
| ピーリング | 古い角質を除去し、レーザー効果を引き出す |
複数の治療を組み合わせることで、より満足度の高い結果が得られる可能性があります。
ピコトーニングの施術内容と流れ

ここでは、ピコトーニングの施術内容と流れについて詳しくご紹介します。
カウンセリング・診察
ピコトーニングを受ける前には、必ず医師によるカウンセリングと診察が行われます。
シミと一口に言っても、老人性色素斑、肝斑、そばかす、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)など複数の種類があり、それぞれ適した治療法が異なります。
誤った診断で照射すると効果が出にくいだけでなく、逆に症状が悪化する恐れがあるため、肌状態やシミの種類を見極めることは最も大切です。
また、既往歴や服薬状況、アレルギーの有無を確認することも欠かせません。
例えば、光感受性を高める薬を服用している場合や妊娠中の方は施術を避ける必要があります。
事前カウンセリングによって、治療を受けるべきかどうか、また受ける場合にどのような照射設定が最も適しているかが判断されます。
施術の流れ(照射~終了まで)
ピコトーニングの施術は以下のような流れで行われます。
施術後のアフターケア
施術直後の肌は一時的にバリア機能が低下して、紫外線や摩擦の影響を受けやすくなっているため、日焼け止めの使用と十分な保湿が大切です。
メイクは当日または翌日から可能ですが、肌に負担をかけない低刺激の化粧品が安心です。
アフターケアを怠ると効果が半減するどころか副作用のリスクが増す可能性があるためしっかりと行いましょう。
ピコトーニングの料金

料金はクリニックの導入機器や照射範囲、回数などによって異なります。
目標や期間を明確にして料金を確認しておきましょう。
施術料金一覧
料金はクリニックや導入機器によって差がありますが、一般的な相場としては以下の通りです。
| 照射コース | 施術料金 |
|---|---|
| 顔全体1回 | 10,000〜30,000円 |
| 部分照射(頬や額など) | 5,000〜15,000円程度 |
| セット料金(5回・10回コース) | 1回あたり割安になる傾向 |
単発で受けるよりも複数回コースを契約した方が1回あたりの費用は抑えられるケースが多いです。
特にシミや肝斑は一度で完全に消えるわけではなく継続治療が必要になるため、費用対効果を考えるとコース利用が現実的です。
治療回数・期間の目安
ピコトーニングは1回で劇的な変化が出る施術ではありません。
薄いシミや肝斑を徐々に薄くしていく治療であり、5〜10回の施術が必要なケースが多いです。
照射の間隔は2〜4週間おきが一般的で、肌の回復を待ちながら継続的に受けることで効果を実感できます。
副作用・注意点

ピコトーニングは安全性が高い治療ですが、副作用が全くないわけではありません。
施術を受ける前にしっかりと理解しておきましょう。
また、効果を高めるためにもアフターケアには十分な注意が必要です。
赤み・色素沈着などのリスク
照射直後に赤みや腫れが出る場合があり、通常は数時間から1日程度で落ち着きます。
また、まれに炎症後色素沈着(PIH)が生じる場合があります。
日焼けした直後の肌やアフターケアを怠った場合にリスクが高まるため、施術後の紫外線対策と保湿は十分に行うことが重要です。
治療が受けられないケース
以下のような方はピコトーニングの施術を受けられない可能性があります。
- 妊娠中または授乳中の方
- 光感受性を高める薬を服用している方
- 重度の皮膚疾患や感染症を抱えている方
- 極端に日焼けしている方
安全上の理由から施術を控える必要があり、医師の判断が必須です。
ダウンタイムと対処法
ピコトーニングのダウンタイムは非常に短く、多くの場合は数時間で赤みが引きます。
体質や照射条件によっては数日赤みが続く場合もありますが、医師の指示に従って冷却や軟膏の塗布を行うことで回復を早めることが可能です。
以下に日常生活での対処法をまとめました。
- 外出時は日焼け止めを必ず使用
- 強い摩擦を避ける(クレンジングやタオルの使用時など)
- 十分な保湿を心がける
アフターケアを十分に行うことで副作用を最小限に抑え、治療効果を最大限に引き出すことができます。
よくある質問(Q&A)

ピコトーニングに関して、よくある質問と回答を分かりやすくまとめました。
どのくらいで効果が出る?
1回で変化を実感できる場合もありますが、多くの方は数回の施術を重ねることで効果がはっきり表れます。
特にシミや肝斑の治療では、5〜10回程度を目安に継続することで透明感のある肌を実感しやすくなります。
2〜3回目の施術から「肌が明るくなった」「化粧ノリが良くなった」と感じる人が多く、5回以上でシミが薄くなったことを実感するケースが多いようです。
肝斑にも効く?
肝斑は治療が難しいとされるシミの一種で、間違った治療を行うと逆に悪化することがあります。
従来のレーザーでは肝斑に照射すると炎症を起こして濃くなるリスクがありましたが、ピコトーニングは熱による刺激が少ないため、肝斑治療にも十分な効果が期待できる治療法です。
痛みはどれくらい?
従来のレーザー治療と比べても痛みが少なく、照射中の感覚は「輪ゴムではじかれるような軽い刺激」と表現され、多くの方は麻酔をせずに治療を受けられます。
化粧はいつからできる?
ピコトーニングの魅力のひとつは、治療後すぐに日常生活へ戻れる点です。
照射直後は軽い赤みが出ることがありますが数時間〜翌日には落ち着くため、多くの方は施術直後または翌日からメイク可能です。
ただし、肌は一時的に敏感になっているため、低刺激の化粧品を選び摩擦を避けるよう注意が必要です。
院長からピコトーニングについてコメント
神成美容外科
院長 上田直光
『レーザートーニング』とは、低出力レーザーを広範囲に照射してメラニン量を少しずつ減らしトーンを均一に整える治療です。
低出力とは言っても効果が出る最低限の出力は必要で、また低侵襲つまり短時間で照射するのが望ましいです。
『ピコトーニング』とは、ピコレーザーを用いたトーニングです。
従来のQスイッチレーザーと同程度の出力をQスイッチレーザーの照射時間(ナノ秒)の1000分の1秒(ピコ秒)で照射出来るピコレーザーの特性を活かし、Qスイッチレーザトーニングより極めて短期間つまり低侵襲で治療可能です。
少し出力・侵侵が高いレーザーを照射すると直ぐに濃くなる肝班に対し、現時点では唯一有効なレーザー治療です。
また、老化を遅らせる目的でお肌のトーンを整え均一にするにも有効です。
ただし、肝斑ではない所謂シミに対しては効果が皆無と言ってもよい位効きません。
所謂シミやソバカス等には、ピコレーザーのピンポイント照射かIPL機器であるライムライト照射の方が劇的な効果を期待出来ます。
神成美容外科のピコトーニングの特徴

最後に、当院で導入しているピコレーザー機器と、当院の特徴について詳しくご紹介させて頂きます。
当院で導入している機器(ディスカバリーピコプラス・ピコウェイ等)


神成美容外科では、最新のピコレーザー機器である「ディスカバリーピコプラス(クアンタ社製)」や「ピコウェイ(シネロン・キャンデラ社製)」を導入しています。
いずれもアメリカFDAや日本厚生労働省で承認を受けた医療機器で、安全性と効果が国際的に認められています。
ディスカバリーピコプラスは肌全体の色むらや肝斑に適しており、ピコウェイはシミやそばかす、刺青除去にも対応できるなど、それぞれ特性が異なります。
複数の機器を組み合わせて導入していることで、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド治療が可能となっています。
当院が選ばれる理由
神戸市三宮エリアで多くの方に選ばれている理由は、単に最新機器を備えているからではなく、以下のような点が評価されています。
- 経験豊富な医師による診断と施術
- カウンセリングでの丁寧な説明と患者目線の提案
- 症状やライフスタイルに合わせた柔軟な治療プラン
- 通いやすい立地と清潔感あるクリニック環境
さらに、施術後のアフターフォローにも力を入れており、肌の状態を定期的にチェックしながら治療を進められる体制を整えています。
初めての美容医療に不安を持つ方でも安心して相談することができ、リピーターや紹介で来院される方も多いのが特徴です。
顔のくすみ・肝斑でお悩みならまずはご相談を
ピコトーニングは、シミやくすみを和らげるだけでなく、肌全体のなめらかさやトーンアップにも期待が持てる美肌治療です。
痛みやダウンタイムが少ない点も大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、効果を実感するには回数や期間が必要であり、肌質や症状に合わせた適切なプランが欠かせません。
当院では丁寧なカウンセリングを通じて、お一人お一人の患者様にあった技術とサービスを提供していく事を最優先にしております。
シミやくすみ、肝斑などでお悩みの方は、是非一度、当院の無料カウンセリングをご利用下さい。
